発表会のウラとオモテ2024 ~篠笛
発表会の “ウラ側とオモテ側” を写真で紹介するシリーズ。
続いて、長唄囃子「篠笛」コースです。
3月27日、浅草公会堂にてリハーサルと発表会を行いました。
お囃子の大切な楽器のひとつである篠笛は、能管などに並んで日本の竹笛を代表する存在です。
やわらかく暖かみのある音色が特徴で、地域の民俗芸能などの身近な演奏から歌舞伎の世界にいたるまで、その活躍範囲は広範にわたります。
指の細いお子さんは音を出すのが大変な楽器です。お稽古序盤は音の出方にバラつきがありましたが、先生方が丁寧に教えてくださり、全員、鮮やかな音が出るようになりました。
篠笛は2つのお稽古場があり、調布コースはA・Bクラス合同で「京鹿子娘道成寺」<篠笛版>(きょうがのこむすめどうじょうじ)を、新宿コースもA・Bクラス合同で「越後獅子」<篠笛版>(えちごじし)を発表しました。
音を揃え、お客様の方を向いて演奏することを心掛けたお稽古の成果を披露します。子供たちが奏でるまっすぐに澄んだ音色が、心地良く客席に広がります。
お囃子の先生方の助演が入るといっそう華やかな演奏となり、皆さん気持ちよく楽しそうに吹いている様子が印象的でした。
小さくて軽い篠笛は、どこにでも持ち歩いて音楽を演奏できるのが魅力のひとつです。
発表会の余韻が残る中、自分専用の宝物の笛でいつでも音色を楽しめますね。
【篠笛[調布]の発表会アルバム】リハーサルと本番より
(写真をクリックすると大きく表示されます)
【篠笛[新宿]の発表会アルバム】リハーサルと本番より
撮影:武藤奈緒美
*****************
現在、令和7年度の参加者募集中です。
しめきりは8月11日(月・祝)。詳しくは こちら から!
2024年度発表会のオープニング映像もご覧ください!